〜カムパネルラとは〜
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』でジョバンニと旅をする
友人なのは言うまでもありません。絵本が開く異世界
への道案内人としての意味を込めたものです。
Vol.29 2012年7月号 PDF版はこちら
バックナンバーはこちら

■ 意味の分からないものを楽しむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内山 哲冶
■ トリックスター登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 博
■ 転校生がやって来た!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一條 亜紀子
■ 友達を作ることの大切さを教えてくれるこの一冊・・・・・・・・・・・・中野渡 陽子
■ 新刊紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 博
[ 1 | 234 ]

■ 意味の分からないものを楽しむ

内山 哲冶

 わたしは小さい頃から、いろいろな物事の意味を考えるのが好きでした。ただ、保育園でもらう絵本には意味を見い出すことが出来ませんでした。今にして思うと、言葉の世界が絵で限定されていたからのように思います。ですから、子供のころに絵本を読んだ覚えもなく、読んでもらった記憶もありません。こんな私も人の子、自分の子供に絵本を読んでやります。この絵本の世界に、わたしが大学生の時に夢中になった文学や映画と同じ匂い、「意味が分からない」があったのです。ここでは、意味が分からなかった絵本を三冊紹介したいと思います。
 一冊目は、ステファニー・ブレイク作・絵の『うんちっち』です。シンプルで可愛いうさぎの子が登場します。この子うさぎはどんなときでも、何を聞いても、たったひとつの言葉しか云えません。その言葉が「うんちっち」です。ある日、やってきたオオカミに子うさぎは食べられてしまいます。その後、オオカミは気分が悪くなって、うさぎのお医者さん(食べられた子うさぎのお父さん)に診てもらいます。うさぎのお医者さんが診察中、オオカミが「うんちっち」としか云わないので、子うさぎを食べたのがお医者さんにばれて、子うさぎは無事助かります。ここまでは分かります。ここから続きがあって、助かった子うさぎは普通の言葉が話せるようになっているのです。お父さんともお母さんともちゃんと話をします。でも次の日、何を聞いても今度は「オナラブー」としか云えないようになっていました。この展開は何?クスッと笑えます。でも、話はどこに向かっている?この状況の放置に何かを含んでいる気がするのです。
 二冊目は日本から、谷川俊太郎作・元永定正絵の『もこ もこもこ』です。これは幼児向けなので言葉も擬音だけ、そのためリズム感があり、明快です。だからこそ、言葉だけで表現しきれない何かを表現している気がします。大人の心には見えない何か。『星の王子さま』(サン=テグジュペリ作)でキツネが云っている、「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」が思い出されます。
 最後に、メーテルリンク作の『青い鳥』です。これは考える処多しです。チルチルとミチルが魔法使いのおばあさんに頼まれて、幸せの青い鳥を探す話です。チルチルとミチルは青い鳥を探していろいろな国を訪ね歩くのですが、どこにも居ません。お母さんに起こされて夢から覚めた二人は、最後に自分の家で飼っていたキジバトが青かったことに気づきます。しかし、原作には続きがあります。家に居た青い鳥も逃げて、結局どこかへ行ってしまうのです。えっ、なぜ?幸せは身近な処にあることを云いたいんじゃないの?それも逃げて行くなんて!深すぎます。
 大人になって、頭の中を一度ごちゃごちゃにするために、一番手軽なものとして絵本は最適です。自分の中の童心を量ることができます。深い意味があるのかないのか、何年か後にでも意味が分かればいい、そういう絵本の楽しみ方もあると思うのです。

※「うんちっち」/ステファニー・ブレイク作・絵/ふしみみさを訳/あすなろ書房
※「もこ もこもこ」/谷川俊太郎作/元永定正絵/文研出版
※「青い鳥」/メーテルリンク原作/いもとようこ文・絵/金の星社 

(理科教育講座)


[ 1 | 234 ]
図書館のホームページに戻る バックナンバー
Copyright(C) Miyagi University of Education Library 2008