〜カムパネルラとは〜
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』でジョバンニと旅をする
友人なのは言うまでもありません。絵本が開く異世界
への道案内人としての意味を込めたものです。
Vol.19 2010年11月号 PDF版はこちら
バックナンバーはこちら

■ 家庭科教育の授業で紹介した絵本・・・・・・・・・・・・・・・堀口 美智子
■ かばん、トランク、バスケット・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 博
■ 展開の早い時代劇風絵本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋塲 文東
■ 読み聞かせしてもらった思い出がよみがえるこの一冊・・・・・・後藤 あや子
■ 新刊紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤田 博
[ 1 | 234 ]

■ 家庭科教育の授業で紹介した絵本

堀口 美智子

 「保育学実験・実習」の授業で、子どもの心情を理解してもらおうと、『おこだでませんように』を学生に読み聞かせます。この本を誰かに読み聞かせる時、私は涙腺をぎゅっと閉めねばならず、苦労します。読むたび、不器用で失敗だらけだった自分の子ども時代を思い出し、我が子を頭ごなしに叱った親としての日々も思い出し、せつなさで涙が溢れてくるからです。

 小学1年生の男の子の気持ちで書かれたこの本は、小学校教諭でもある著者くすのきしげのり氏の実体験が元になっています。著者は、たどたどしい文字で「おこだでませんように」と書かれた願いを見つけたとき、涙が出そうになったそうです。
 読書感想文コンクールの課題図書にもなったので、ご存じの人も多いでしょう。「ぼくは いつも おこられる。いえでも がっこうでも…。/きのうも おこられたし、きょうも おこられてる。きっと あしたもおこられるやろ…。/ぼくは どないしたら おこられへんのやろ。ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。ぼくは…「わるいこ」なんやろか…。/ぼくは、しょうがっこうに にゅうがくしてから おしえてもらった ひらがなで、たなばたさまに おねがいを かいた。ひらがな ひとつずつ、こころを こめて…。 」(はしがき)私たち大人は、子どもの個性の大切さを理解しつつも、一定のものさしで子どもを判断しがちで、こうした心の祈りに気づくことはあっただろうかと反省させられます。
 大人に読み聞かせてもらう子どもたちは、主人公の気持ちに重ね合わせ、悲しくやるせない思いを共有し、最後の場面でほっとした嬉しい気持ちになることでしょう。子どもだけでなく、大人の心をも強く打つ一冊です。

 中高校生に親の深い愛に気づいてもらおうと『ラヴ・ユー・フォーエバー』を読み聞かせているとの家庭科教員の実践報告を聞き、「発達と保育」の授業で教材として紹介しました。が、涙なしにこの本を読み聞かせする自信がないので、タイトルのみ紹介しました。
本書は米国で話題になった絵本の翻訳版です。生まれたばかりの赤ちゃんを母親は抱っこして「アイ・ラヴ・ユー いつまでも/アイ・ラヴ・ユー どんなときも/わたしが いきている かぎり/あなたは ずっと わたしのあかちゃん」と歌う。赤ちゃんはやがて2歳になり、9歳になり、ティーンエイジャーへと成長するが、夜になると母親はぐっすり眠った子どもを抱っこして歌う。やがて母親も年を取り、老人になる。そして、息子は…。
翻訳版なので、「アイ・ラヴ・ユー」などのせりふに違和感もあろうかと思いますが、「大好きだよ」などと言い換えて子どもに読み聞かせる人もいるようです。幼い子どもたちを抱きしめながら読む本としても、反抗期にある中高校生に親の思いに気づいてもらったり、これから親になる世代が子育てについて考えたりする教材としても、適しているように思います。子どもに注がれた愛は次の世代へと受け継がれ、永遠に命が繋がっていくものだということに、改めて気づかされます。




 ※「おこだでませんように」くすのきしげのり・作/石井聖岳・絵/小学館
※「ラヴ・ユー・フォーエバー」ロバート・マンチ・作/乃木りか・訳/梅田俊作・絵/岩崎書店

(家庭科教育講座)


[ 1 | 234 ]
図書館のホームページに戻る バックナンバー
Copyright(C) Miyagi University of Education Library 2008