![]() |
~カムパネルラとは~ 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』でジョバンニと旅をする 友人なのは言うまでもありません。絵本が開く異世界 への道案内人としての意味を込めたものです。 |
Vol.1 2007年11月号 | |
バックナンバーはこちら |
坂内 玲子
附属幼稚園の3歳児に人気のある本を紹介します。
『もこ もこもこ』 たにかわしゅんたろう さく・もとながさだまさ え
幼稚園にあるこの絵本は,ぼろぼろです。それは,子供たちが読んでもらっては喜び,自分で絵を見ては喜ぶ,
とっても素敵な本だからです。「にょき」「もこ」「もぐ」「ぱく」「ぷー」こんな言葉だけでできている絵本ですが,
子供たちは,言葉と絵から想像したことを,実に楽しそうに話してくれます。子供の心をぐっとつかむ絵本なのです。
『せんろはつづく』 竹下文子 文 鈴木まもる 絵
3歳児は,電車ごっこをするのが大好きです。保育室にある積み木や椅子は,子供たちによって電車の座席に大変身します。
電車ができると子供たちは,さっそく乗客になったり、運転手になったりして遊び始めます。子供たちがこの本に惹かれるのは,
自分が絵本の中に入ってしまっているからではないでしょうか。絵本の中の子供たちが,自分たちの手で線路をどんどん延ばしていき,
駅まで作るのですから,楽しくないはずがありません。ページをめくるたびに,「次はどこに線路が続いていくのかな。」と子供たちは,期待に胸をふくらませるのです。
※「もこ もこもこ」谷川俊太郎作/元永定正絵/文研出版
※「せんろはつづく」竹下文子文/鈴木まもる絵/金の星社
(附属幼稚園副園長)
成瀬 聡
今年の5月下旬から6月初旬にかけて,物語文の読み取りの授業を行った。扱った教材は宮西達也氏の「ニャーゴ」(東京書籍 2年国語上)。 「ニャーゴ」の指導を通して,文章中の言葉をもとに,想像を広げながら読み取っていく力を付けるとともに, 一層読書活動に親しませていきたいと考え単元を構成した。単元の大まかな計画は以下の通り。 「ニャーゴ」の読み取りを終えた後,宮西達也氏の『おまえうまそうだな』を読み聞かせ,その感想を交流させた。
読み聞かせでは,みんな絵本を食い入るように見つめ,二人の心の交流や解釈のずれ(勘違い)の楽しさを味わいながら話に聞き入っていた。
読後の感想では「おもしろかった」「さいごはちょっとかわいそうだった」など,活発に意見の交流が行われた。
読書意欲が高まってきている中で,他の作品や関連する内容の作品を紹介したところ,ますます読書に対する意欲の高まりが感じられた。
紹介した本は『おれはティラノサウルスだ』『あなたをずっとずっとあいしてる』『おとうさんはウルトラマン』そして『びっくりたまご』『かんちがい』などである。
昼休み後の読書タイムでは,夢中になって読書をしている児童たちの姿が今日も見られた。
※「おまえうまそうだな」宮西達也作・絵/ポプラ社
(附属小学校教諭)