数学教育(平成元年度〜令和3年度)
年度 登録番号 専修名 氏名 学位論文題目 複写備考
平成3年度 17 数学教育 小野安史 線形空間上の一次変換とそれの高校教材への適用 不可
(1991年度) (書類なし)
平成3年度 18 数学教育 茂木悟 算術平均と幾何平均に関する不等式の精密化と冪(べき)平均に関する不等式について 不可
(1991年度) (書類なし)
平成4年度(1992年度) 15 数学教育 尾形裕 複素積分で表された関数の漸近展開について 不可
(書類なし)
平成4年度(1992年度) 16 数学教育 須藤輝好 ヒルベルト空間上のある種の作用素の正規性について 不可
(書類なし)
平成5年度 19 数学教育 清野百合子 中学校数学科における「課題学習」の在り方とその展開 不可
(1993年度) (書類なし)
平成5年度 20 数学教育 高村正樹 ノルム空間デノフレドホルム型線形写像ノ諸性質の研究 不可
(1993年度) (書類なし)
平成6年度(1994年度) 17 数学教育 鴨田諭 Logistic関数の定めるChaoticな力学系の解析 不可
(書類なし)
平成6年度(1994年度) 18 数学教育 佐藤敏 空間幾何学の指導内容についての考察−「原論」第]T牧を読むことから始めて− 不可
(書類なし)
平成6年度(1994年度) 19 数学教育 高橋裕一 平面曲線に対するEuler-sevaryの公式について 不可
(書類なし)
平成7年度 19 数学教育 相原志朗 Gauss和、Jacobi和とその応用について 不可
(1995年度) (書類なし)
平成7年度 20 数学教育 太田賢 Kolmogorov-Arnold-Moserの定理とその周辺 不可
(1995年度) (書類なし)
平成7年度 21 数学教育 藤東喜史 一階常微分方程式系に対する初期値問題について 不可
(1995年度) (書類なし)
平成7年度 22 数学教育 村上仁 高階常微分方程式に対するいくつかの問題について 不可
(1995年度) (書類なし)
平成8年度 21 数学教育 今松香純 グラフに付随する行列の諸性質について 不可
(1996年度) (書類なし)
平成8年度 22 数学教育 及川博暁 グラフおよび有向グラフの連結性に関する考察 不可
(1996年度) (書類なし)
平成8年度 23 数学教育 三浦直行 曲線の曲率と捩率 不可
(1996年度) (書類なし)
平成9年度(1997年度) 21 数学教育 柏谷直 魔法陣を教える 不可
(書類なし)
平成9年度(1997年度) 22 数学教育 小飛山智康 空間曲線の全曲率−Fenchelの定理− 不可
(書類なし)
平成9年度(1997年度) 23 数学教育 定百合子 ヒルベルト空間上の完全連続作用素について 不可
(書類なし)
平成9年度(1997年度) 24 数学教育 澤村典宏 常微分方程式の境界値問題に対する数値解法理論について 不可
(書類なし)
平成9年度(1997年度) 25 数学教育 武石知也 ハイティング代数とド・モルガン代数の諸性質に関する研究 不可
(書類なし)
平成9年度(1997年度) 26 数学教育 西崎香惠 離散時系マルチンゲールとそれに関連する不等式 不可
(書類なし)
平成10年度 20 数学教育 國村ゆかり 位相力学系と無理数回転C*環 不可
(1998年度) (書類なし)
平成10年度 21 数学教育 佐藤高志 測地線と古典的極小曲面 不可
(1998年度) (書類なし)
平成10年度 22 数学教育 高田美和子 双曲幾何における三角形の合同定理 不可
(1998年度) (書類なし)
平成10年度 23 数学教育 芳賀雄一郎 複素3次元射影空間とモース関数 不可
(1998年度) (書類なし)
平成11年度 25 数学教育 大塚修哉 漸近解析におけるSteepest descentの方法 不可
(1999年度) (書類なし)
平成11年度 26 数学教育 佐々木久晴 ホイヘンスの原理と回折問題の数学的研究 不可
(1999年度) (書類なし)
平成11年度 27 数学教育 藤田啓 ハイティング代数とブール代数の性質について 不可
(1999年度) (書類なし)
平成11年度 28 数学教育 堀籠美穂 アファイン接続とアファインはめ込み 不可
(1999年度) (書類なし)
平成12年度(2000年度) 21 数学教育 角田希 行列とヒルベルト空間上の作用素の数域 不可
(書類なし)
平成12年度(2000年度) 22 数学教育 高橋倫和 偏微分方程式の基本解とCauchy問題の研究 不可
(書類なし)
平成12年度(2000年度) 23 数学教育 高橋伸明 Stickelbergerの定理とEisensteinの相互法則及びそれらの応用について 不可
(書類なし)
平成13年度(2001年度) 45 数学教育 久能由理 中等数学「数量関係」領域の指導内容について 全ページ可
平成13年度(2001年度) 46 数学教育 黒田惣一郎 非協力ゲームにおける均衡点の研究 著者に連絡が必要
平成14年度(2002年度) 28 数学教育 虻川健作 ベジェ曲線とその性質について 著者に連絡が必要
平成14年度(2002年度) 29 数学教育 加藤克巳 ベクトルと行列の種々のノルムの研究 不可
平成14年度(2002年度) 30 数学教育 畠中勝央 ガロア理論について 不可
平成14年度(2002年度) 31 数学教育 樋口完 代数方程式の根の分布について 不可
平成15年度(2003年度) 34 数学教育 上杉茂樹 等角写像と2次元の流れの場 不可
平成15年度(2003年度) 35 数学教育 佐藤織枝 数学的活動を主眼とした授業の一考察−高等学校学習指導要領の調査・研究を基にして− 全ページ可
平成15年度(2003年度) 36 数学教育 森田哲 類体論の諸定理について 全ページ可
平成16年度(2004年度) 39 数学教育 若生知宏 偏微分方程式の差分を用いた数値解法の研究 全ページ可
平成16年度(2004年度) 40 数学教育 和田武志 初等関数に対する関数値計算アルゴリズムについて 全ページ可
平成17年度(2005年度) 35 数学教育 武田智道 行列とヒルベルト空間上のコンパクト作用素の諸性質について 全ページ可
平成17年度(2005年度) 36 数学教育 田畑将人 中等教育における図形の論証についての研究−類比的推論に着目して− 不可
平成18年度 27 数学教育 佐藤孝憲 空間1次元双曲型方程式の初期値問題と混合問題 全ページ可
(2006年度)
平成18年度 28 数学教育 荘司真一 ハイティング代数におけるアトムおよび商代数の性質 全ページ可
(2006年度)
平成18年度 29 数学教育 手塚卓也 非線型1階偏微分方程式のコーシー問題 全ページ可
(2006年度)
平成18年度 30 数学教育 堀米勇気 基礎的な常微分方程式の解法と理論 全ページ可
(2006年度)
平成19年度 25 数学教育 阿部俊幸 弱ド・モルガン代数における不動点および不動核の性質 著者に連絡が
(2007年度) 必要
平成19年度 26 数学教育 小川利則 中学校確率の意味理解の様相に関する研究−中学生と大学生に対する質問紙調査の分析を通して− 不可
(2007年度)
平成19年度 27 数学教育 菊地良匡 折り紙の基本操作と折り線族の包絡線 不可
(2007年度)
平成19年度 28 数学教育 鈴木国也 数学の授業における生徒の自己分析能力を育てる指導の工夫について〜テスト分析カードの活用を通して〜 全ページ可
(2007年度)
平成20年度 32 数学教育 庄司貞夫 中学校数学における図形の論証指導に関する研究 不可
(2008年度) −定理の「逆命題」を考えることを通して−
平成20年度 51 数学教育 藤木翔子 数論アルゴリズムと暗号理論について 全ページ可
(2008年度)
平成21年度 12 数学教育 遠藤哲也 代数方程式とガロア理論について 全ページ可
(2009年度)
平成21年度 13 数学教育 佐藤貴之 距離と線形位相空間について 全ページ可
(2009年度)
平成22年度 5 数学教育 守山聡美 一般逆行列と線形方程式の逆問題 著者に連絡が必要
(2010年度)
平成23年度 13 数学教育 加藤修平 空間における曲面の曲率について 全ページ可
(2011年度)
平成23年度 14 数学教育 齋藤桂 三体問題におけるLagrangeの解の数学的研究 全ページ可
(2011年度)
平成23年度 15 数学教育 齋藤由貴 閉曲面の分類について 全ページ可
(2011年度)
平成23年度 16 数学教育 平山隆志 代数体の整数論の研究 ―円分体と2次体のアルティン写像について― 全ページ可
(2011年度)
平成24年度
(2012年度)
12 数学教育 内淳 積分概念の拡張方法について 全ページ可
平成24年度
(2012年度)
13 数学教育 鈴木俊平 Heyting algebras と residuated lattice ordered monoids 全ページ可
平成25年度
(2013年度)
12 数学教育 大宮彰 ガロア理論:方程式の理解の為に 全ページ可
平成25年度
(2013年度)
13 数学教育 半澤光一郎 微分の技法〜理解の工夫 全ページ可
平成25年度
(2013年度)
14 数学教育 武藏祐哉 積分の技法〜理解の工夫 全ページ可
平成26年度
(2014年度)
10 数学教育 洞内卓 射影幾何学: 諸定理の相互関係と公理系の無矛盾性 全ページ可
平成27年度
(2015年度)
6 数学教育 遠藤翔平 代数体の整数論〜方程式と素因数分解の探求〜 全ページ可
平成27年度
(2015年度)
7 数学教育 齋藤健祐 複素関数論と等角写像 全ページ可
平成27年度
(2015年度)
8 数学教育 佐藤直飛 Lie群と変換群 不可
平成29年度
(2017年度)
7 数学教育 内海莉紗 微分積分学における最大最小問題 全ページ可
平成29年度
(2017年度)
8 数学教育 早坂英祐 ガロア理論による代数方程式の可解性の考察 全ページ可
平成30年度
(2018年度)
7 数学教育 佐々木 寛史 有限個の直積測度空間におけるFubiniの定理について 全ページ可
平成30年度
(2018年度)
8 数学教育 柴澤 大夢 リーマン幾何学の基本的概念
〜測地線と曲率について〜
全ページ可
平成30年度
(2018年度)
9 数学教育 高橋 直哉 ブール代数から見る種々の代数系への拡張について 全ページ可
平成30年度
(2018年度)
10 数学教育 中野渡 峻也 方程式の根の分布の研究およびそれに基づく教材研究 全ページ可
令和元年度(2019年度) 7 数学教育 小野 雄祐 比例概念の進展を意図した比例式の教授と学習 著者に連絡が必要
令和元年度(2019年度) 8 数学教育 今野 省吾 生徒が数学をつくることを意図した教材の研究
:『数学第一類』における微分積分概念の進展に着目して
不可
令和元年度(2019年度) 9 数学教育 本田 青督 代数方程式の解の探究―代数的構造の導入による理解― 全ページ可
令和元年度(2019年度) 10 数学教育 三木 健弘 Fourier変換と斉次球対称関数の高階偏微分に関する或る等式について 著者に連絡が必要
令和2年度
(2020年度)
14 数学教育 小林 正太 多面体と代数学を通じた数学教材研究 全ページ可
令和2年度
(2020年度)
15 数学教育 富塚 優希 小学校算数科における振り返って考えることに関する研究 不可
令和3年度
(2021年度)
8 数学教育 荒川 悠真 一般代数方程式の不可解性の研究 −解の公式の歴史と進展− 全ページ可
令和3年度
(2021年度)
9 数学教育 佐藤 雄介 Banach-Tarskiの定理について
-高次元の場合を含めた2つの証明方法の比較-
全ページ可
令和3年度
(2021年度)
10 数学教育 寺田 宗 曲面上の測地三角形に対するガウス・ボンネの定理と測地線としてのサイクロイド 全ページ可