| 平成13年度(2001年度) | |||||||
| 年度 | 登録番号 | 専修名 | 氏名 | 学位論文題目 | 複写備考 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 1 | 学校教育 | 小高哲雄 | 幼児の空間認識の発達過程に関する一考察 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 2 | 学校教育 | 金仙美 | 異文化における子供の価値観形成と適応−T.V.子供番組が与える影響に関する日韓比較研究− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 3 | 学校教育 | 佐藤麻理子 | 表現活動における共同制作作業の精神的側面 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 4 | 学校教育 | 渋谷和彦 | 中学校と家庭を結ぶ望ましい連携の在り方に関する一考察〜学年だより学級通信の可能性について〜 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 5 | 学校教育 | 鈴木正貴 | 適応指導教室におけるボランティアのあり方に関する研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 6 | 学校教育 | 土谷和代 | 母親の育児態度に及ぼす被養育体験の影響 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 7 | 学校教育 | 中里和裕 | 中学校における非行臨床についての一考察 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 8 | 学校教育 | 松谷寿美恵 | 母親の育児不安と養育態度の研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 9 | 学校教育 | 八島均 | 資質・能力向上のための教員研修施策−教員研修体系を中心として− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 10 | 学校教育 | 横田梨恵 | 学校不適応への支援に関する研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 11 | 学校教育 | 青野弘美 | 道徳性と気質についての研究−シュタイナーの教育思想の現実的意味− | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 12 | 学校教育 | 齋藤久美子 | 中学校における地域教育資源を活用した教育課程編成に関する研究−宮城県戸倉中学校における実践を通して− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 13 | 学校教育 | 玉川志乃 | 私立小学校保護者の教育意識に関する社会学的研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 14 | 環境教育実践 | アブドラハマン | 河川の水質環境と出現繊毛虫種について−学校における環境教育素材としての可能性− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 15 | 環境教育実践 | 新谷真吾 | 仙台北部丘陵地域における環境教育の実践的研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 16 | 環境教育実践 | 伊藤順子 | 外部環境に強い依存性を示すタマクラゲを用いた環境教育教材化への基礎的研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 17 | 環境教育実践 | 金森朝子 | 金華山ニホンザル群れ外オスの社会的交渉 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 18 | 環境教育実践 | 鈴木晃 | 地域の自然である湿地を用いた環境教育の実践的研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 19 | 環境教育実践 | 蘇徳斯琴 | 中国・内モンゴルにおける砂漠化と土地利用に関する研究−フフトラゲ地域を事例にして− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 20 | 環境教育実践 | 竹田典代 | 潮間帯の環境変化と生物の関係を学ぶための教材生物の検討〜イソギンチャクを用いて〜 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 21 | 環境教育実践 | 長島康雄 | 成因の異なるアカマツ林の生態学的な比較検討とその環境教育教材としての価値 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 22 | 環境教育実践 | 西館和則 | 環境保全型農業の定着システムに関する研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 23 | 環境教育実践 | 橋本良仁 | マルチメディア対応型環境教育データベースの開発支援 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 24 | 環境教育実践 | 横澤秀男 | 海岸域をフィールドとした自然観察プログラム作成のための生態学的研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 25 | 障害児教育 | 今泉三千恵 | アルコホーリクス・アノニマスにおける女性クローズド・ミーティングの意義 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 26 | 障害児教育 | 岡澤慎一 | 交信行動の形成・促進と状況特性について−M.J.さんの「オンブ」とS.N.さんの「食べること」に関する実践研究− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 27 | 障害児教育 | 北森恵 | 手話を活用した聴覚障害時の読み書き指導−手話と日本語の対応の検討− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 28 | 障害児教育 | 郷右近歩 | 超重症状態からの回復過程にある脳損傷児の認知障害に関する研究−困難の様相の把握及び支援方略の検討 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 29 | 障害児教育 | 林佳慧 | 学習障害児等への教育的支援−台湾と日本の比較を通して− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 30 | 障害児教育 | 及川克紀 | 知的障害者と健康障害について−通院と死亡調査からみたその様相− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 31 | 障害児教育 | 小西志津夫 | 進行性筋ジストロフィー症児の高等部数学科における自己効力感を持たせる指導の在り方 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 32 | 障害児教育 | 杉肇子 | 小学校特殊学級運営に関する研究−障害児の理解の実践を通して− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 33 | 障害児教育 | 高山仁 | 障害児を対象とした音楽療法に関する研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 34 | 障害児教育 | 松本標 | 無発語自閉傾向のある子どものコミュニケーションを促す指導の試み | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 35 | 国語教育 | 荒木葉子 | 杜甫研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 36 | 国語教育 | 周艶陽 | 現代日本語における推量表現の研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 37 | 国語教育 | 本田容子 | 聖武天皇『雑集』の書風について | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 38 | 国語教育 | 石川亜紀 | アメリカの作文教育と論理的思考力の育成 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 39 | 国語教育 | 繁田由美 | 国語科教育における思考力育成のための提案−言葉の差異に着目した読解スキルの開発を通して− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 40 | 社会科教育 | 大山博樹 | 横井小楠における「公共之政」 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 41 | 社会科教育 | 管野修一 | 新学習指導要領における「地域の規模に応じた調査」のカリキュラム開発 ※CD付き | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 42 | 社会科教育 | 宮本利浩 | 「身近な地域」を軸とした地域学習の展開−「意思決定」場面を組み込んだ授業設計を通して− | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 43 | 社会科教育 | 須藤由子 | 生徒の地理的な見方や考え方を促す指導法の工夫−規模に応じた調査の教材の開発を通して− | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 44 | 社会科教育 | 矢野正 | 社会科問題解決学習における個の育成−築地久子実践を通して− | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 45 | 数学教育 | 久能由理 | 中等数学「数量関係」領域の指導内容について | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 46 | 数学教育 | 黒田惣一郎 | 非協力ゲームにおける均衡点の研究 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 47 | 理科教育 | 秋場良紀 | Lambertの法則の応用に関する実験的研究 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 48 | 理科教育 | 安達菜央 | ピコリン酸メチルラジカルダイマーの合成と物性に関する研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 49 | 理科教育 | 荒木祐二 | 中間温帯北縁域二次林の植生地理学的研究:里山の保全と活用をめざして | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 50 | 理科教育 | 木下智恵 | 波動学習における音速測定教材の比較・検討 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 51 | 理科教育 | 木村直美 | ゾウリムシの接合後における旧大核機能の解析 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 52 | 理科教育 | 久保眞樹子 | 幼児の動植物に関する興味の在り方−児童の理科・生活科教育との関連から− | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 53 | 理科教育 | 佐藤恵美 | 虫えいに含まれる植物ホルモン・プラシノステロイドに関する研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 54 | 理科教育 | 菅原健久 | 電子線励起X線スペクトルを用いたバナジウム化合物の化学状態分析 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 55 | 理科教育 | 張力 | 光と物質の相互作用に関する研究−量子空洞におけるレーザー光と原子の相互作用を中心にして− | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 56 | 理科教育 | 三浦一介 | DSPによる重力波検出器信号のデジタル処理 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 57 | 理科教育 | 山田貴之 | Paramecium属の種間大核移植による核機能の解析 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 58 | 理科教育 | 池田忠之 | Anabaena属ラン藻の断裂系状体の分画について | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 59 | 音楽教育 | 新藤裕規 | ヴァイオリンとピアノのためのソナタの作曲 ※MD付き | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 60 | 音楽教育 | 田中織江 | モーリス・ラヴェル作曲「鏡」の演奏と研究 ※MD付き | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 61 | 音楽教育 | 小山裕之 | ベートーヴェン作曲「交響曲第8番ヘ長調作品93」の指揮と研究〜高等学校教育現場におけるオーケストラ活動の可能性−全国高等学校オーケストラ活動校へのアンケート調査をもとに〜 ※MD付き | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 62 | 保健体育 | 伊藤寛生 | 学校環境が児童生徒の心身に及ぼす影響に関する教育保健学的検討 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 63 | 生活系教育 | 今泉宣亮 | 三次元計測法を用いたイネ草型の品種間差異に関する研究 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 64 | 生活系教育 | 越後塁子 | 平編編成域での結び目による糸切れ率の予測 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 65 | 生活系教育 | 尾張有香 | 化学処理木材の圧密化 | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 66 | 生活系教育 | 川村英之 | 分散型コンピューティングシステムの運用技術の開発 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 67 | 生活系教育 | 熊谷直美 | 食品タンパク質改質のための複合化に用いるキトサン関連物質の諸特性 | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 68 | 生活系教育 | 坂本新太郎 | 技術科教育におけるプラスチック教材の教材化に関する研究 | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 69 | 生活系教育 | 今野陽子 | 調理実習における調理施設・設備について−一人・一品・三まわり形式の授業− | 著者に連絡が必要 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 70 | 英語教育 | 石井さくら | A Study of Vocabulary Acquisition : Vocabulary Acquisition Strategies | 不可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 71 | 英語教育 | 佐藤利和 | Fundamental Teatures of Subjunctive Mood in Modern English | 全ページ可 | ||
| 平成13年度(2001年度) | 72 | 英語教育 | ニットブンライ | A study in Communicative Competence | 全ページ可 | ||