音楽教育(平成元年度〜令和3年度) | ||||||
年度 | 登録番号 | 専修名 | 氏名 | 学位論文題目 | 複写備考 | |
平成元年度 | 17 | 音楽教育 | 李活明 | 音楽教育の目的に関する一考察 | 不可 | |
(1989年度) | (書類なし) | |||||
平成2年度(1990年度) | 16 | 音楽教育 | 菊地るみ | スクリャービンのピアノ・ソナタの演奏と研究 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成2年度(1990年度) | 17 | 音楽教育 | 今野聡 | G.ホルスト「吹奏楽のための第2組曲」とD.ミヨー「フランス組曲」の演奏と比較研究 ※テープ付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成2年度(1990年度) | 18 | 音楽教育 | 中津川英子 | モーツァルト作曲ホルン協奏曲の演奏と研究 | 不可 | |
※テープ付き | (書類なし) | |||||
平成2年度(1990年度) | 19 | 音楽教育 | 村岡歩 | ハイドン後期の交響曲とベートーヴェン初期の交響曲の演奏と比較研究 ※テープ付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成2年度(1990年度) | 20 | 音楽教育 | 相澤富美江 | グスタフ・マーラーの交響曲の形式に関する一考察 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成2年度(1990年度) | 21 | 音楽教育 | 千田みかさ | 民俗舞踊を素材とする舞踊の教材づくり論 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成3年度 | 24 | 音楽教育 | 佐々木潤 | 世阿弥の教育論−『風姿花伝』にみられる教育思想ならびに方法に関する研究− | 不可 | |
(1991年度) | (書類なし) | |||||
平成3年度 | 25 | 音楽教育 | 鈴木香織 | ドビュッシー作曲「前奏曲集 第二巻」の演奏と研究 | 不可 | |
(1991年度) | ※テープ付き | (書類なし) | ||||
平成4年度(1992年度) | 19 | 音楽教育 | 赤尾裕子 | 現代日本のカトリック典礼音楽の研究 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成4年度(1992年度) | 20 | 音楽教育 | 畑中まり子 | シューマン作曲ピアノ協奏曲イ短調op.54の演奏と研究 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成5年度 | 26 | 音楽教育 | 木村歩 | アーロン・コープランドのピアノ作品に関する演奏と研究 | 不可 | |
(1993年度) | ※テープ付き | (書類なし) | ||||
平成5年度 | 27 | 音楽教育 | 鈴木敦子 | ショパンの1841年代のピアノ作品に関する一考察 | 不可 | |
(1993年度) | ※テープ付き | (書類なし) | ||||
平成5年度 | 28 | 音楽教育 | 鈴木地春 | チャイコーフスキイ作曲バレー音楽「白鳥の湖」と「眠りの森の美女」の研究 | 不可 | |
(1993年度) | (書類なし) | |||||
平成5年度 | 29 | 音楽教育 | 大阪ゆう子 | チャイコーフスキイ作曲オペラ《エヴゲーニイ・オネーギン》と《スペードの女王》の音楽的分析研究 | 不可 | |
(1993年度) | (書類なし) | |||||
平成6年度(1994年度) | 23 | 音楽教育 | 菊地美樹子 | J.S.バッハ作曲 教会カンタータ第53番,第170番の演奏と研究 ※テープ付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成6年度(1994年度) | 24 | 音楽教育 | 佐々木友紀 | 室内楽曲の作曲 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成6年度(1994年度) | 25 | 音楽教育 | 門脇治 | ピアノとオーケストラのための協奏的楽曲の作曲 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成6年度(1994年度) | 26 | 音楽教育 | 高橋葉子 | プーランク作曲「声」の演奏と研究 ※テープ付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成7年度 | 29 | 音楽教育 | 赤平純子 | R.ヴァーグナー作曲『トリスタンとイゾルデ』の研究−ライトモティーフを中心として | 不可 | |
(1995年度) | (書類なし) | |||||
平成7年度 | 30 | 音楽教育 | 菅由紀子 | ショパン作曲 ピアノ協奏曲第1番ホ短調 作品11の演奏と研究 | 不可 | |
(1995年度) | (書類なし) | |||||
平成7年度 | 31 | 音楽教育 | 菅原静 | F.リスト作曲 ピアノソナタロ短調の演奏とその音楽的思想の解析 | 不可 | |
(1995年度) | (書類なし) | |||||
平成7年度 | 32 | 音楽教育 | 目黒恵子 | 歌曲のピアノ伴奏法−シューベルト《美しき水車小屋の娘》について− | 不可 | |
(1995年度) | (書類なし) | |||||
平成8年度 | 27 | 音楽教育 | 大山久美子 | レスピーギの作品から、歌曲とアリアの演奏と研究 | 不可 | |
(1996年度) | ※テープ付き | (書類なし) | ||||
平成8年度 | 28 | 音楽教育 | 佐藤アソカ | ショパン作曲 ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21の演奏と研究 ※テープ付き | 不可 | |
(1996年度) | (書類なし) | |||||
平成8年度 | 29 | 音楽教育 | 佐藤育恵 | 音楽教育における創造性の育成 | 不可 | |
(1996年度) | (書類なし) | |||||
平成9年度(1997年度) | 32 | 音楽教育 | 伊藤祝子 | D.ショスタコーヴィチ作曲《ピアノソナタ第2番op.61》の演奏と研究 ※テープ付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成9年度(1997年度) | 33 | 音楽教育 | 菅原優子 | わらべうた教育に関する史的考察 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成9年度(1997年度) | 34 | 音楽教育 | 吉田薫 | サン=サーンス作曲「ピアノ協奏曲第5番ヘ長調作品103」の演奏と研究 | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成10年度 | 32 | 音楽教育 | 佐藤玲子 | ゴン・クビャールを用いた異文化理解を志向する音楽教育の実践的研究 | 不可 | |
(1998年度) | (書類なし) | |||||
平成10年度 | 33 | 音楽教育 | 徐驪 | ヴェルディ作曲 歌劇「椿姫」より第二幕Scena Duetto(ヴィオレッタとジェルモンの二重奏)の演奏と研究 | 不可 | |
(1998年度) | (書類なし) | |||||
平成10年度 | 34 | 音楽教育 | 三浦まり子 | ブラームス作曲「クラリネット五重奏曲ロ短調作品115」の演奏と研究 | 不可 | |
(1998年度) | (書類なし) | |||||
平成11年度 | 33 | 音楽教育 | 岩渕純 | ベートーヴェン作曲『ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111』の演奏と研究 ※MD、別冊楽譜付き | 不可 | |
(1999年度) | (書類なし) | |||||
平成11年度 | 34 | 音楽教育 | 猿橋麻里子 | グリーグ作曲『ピアノ協奏曲 イ短調 作品16』の演奏と研究 ※テープ付き | 不可 | |
(1999年度) | (書類なし) | |||||
平成12年度(2000年度) | 36 | 音楽教育 | 伊藤夕起子 | ジャック・イベール作曲「フルート協奏曲」の演奏と研究 | 不可 | |
※テープ付き | (書類なし) | |||||
平成12年度(2000年度) | 37 | 音楽教育 | 小野摂子 | ベートーヴェン作曲「ピアノ・ソナタ第21番ハ長調作品53」の演奏と研究 ※MD付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成12年度(2000年度) | 38 | 音楽教育 | 斎藤真志男 | 日本語による歌曲の作曲 ※MD付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成12年度(2000年度) | 39 | 音楽教育 | 佐藤喜男 | 近代イタリア歌曲の演奏と研究〜イルデブランド・ビッツェッティの声楽作品を中心に〜 ※MD付き | 不可 | |
(書類なし) | ||||||
平成13年度(2001年度) | 59 | 音楽教育 | 新藤裕規 | ヴァイオリンとピアノのためのソナタの作曲 ※MD付き | 全ページ可 | |
平成13年度(2001年度) | 60 | 音楽教育 | 田中織江 | モーリス・ラヴェル作曲「鏡」の演奏と研究 ※MD付き | 著者に連絡が必要 | |
平成13年度(2001年度) | 61 | 音楽教育 | 小山裕之 | ベートーヴェン作曲「交響曲第8番ヘ長調作品93」の指揮と研究〜高等学校教育現場におけるオーケストラ活動の可能性−全国高等学校オーケストラ活動校へのアンケート調査をもとに〜 ※MD付き | 著者に連絡が必要 | |
平成14年度(2002年度) | 38 | 音楽教育 | 束原美香 | R.シューマン作曲「女の愛と生涯」作品42の演奏と研究 | 全ページ可 | |
※カセットテープ付き | ||||||
平成14年度(2002年度) | 39 | 音楽教育 | 朴澤尚子 | C.ドビュッシー作曲「フルート,ヴィオラとハープのためのソナタ」の演奏と研究 ※カセットテープ付き | 全ページ可 | |
平成14年度(2002年度) | 40 | 音楽教育 | 村田孝夫 | シューマン作曲「ピアノ協奏曲イ短調作品54」の演奏と様式分析研究 ※カセットテープ付き | 著者に連絡が必要 | |
平成15年度(2003年度) | 42 | 音楽教育 | 土谷いずみ | オペラ作品とその原作における登場人物の性格の研究と演奏〜W.A.モーツァルト作曲 歌劇『フィガロの結婚』〜 | 著者に連絡が必要 | |
平成15年度(2003年度) | 43 | 音楽教育 | 石原慎司 | ベートーヴェン作曲『交響曲第4番変ロ長調作品60』の指揮と研究〜「トランペット吹奏技術の古典派期衰退論再考−廃絶と発展の二論に向けて−」〜 | 全ページ可 | |
※カセットテープ付き | ||||||
平成15年度(2003年度) | 44 | 音楽教育 | 城志津 | C.サン=サーンス作曲『ピアノ協奏曲第2番ト短調作品22』の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
平成16年度(2004年度) | 48 | 音楽教育 | 小関麻子 | 管弦楽曲の作曲 ※MD付き | 著者に連絡が必要 | |
平成17年度(2005年度) | 43 | 音楽教育 | 井上登紀子 | ※ ショパン作曲『ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21』の演奏と研究 | 不可 | |
平成17年度(2005年度) | 44 | 音楽教育 | 王小元 | 中国人作曲家によるピアノ作品の研究−『中国鋼琴名曲曲庫』の収録作品を中心に | 全ページ可 | |
平成17年度(2005年度) | 45 | 音楽教育 | f迪 | 中国民族楽器二胡の研究〜劉天華及びアーピンの楽曲分析を中心に | 全ページ可 | |
平成17年度(2005年度) | 46 | 音楽教育 | 佐々木亜矢子 | ※ W.A.モーツァルト作曲『フルート協奏曲第1番ト長調K.313』の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
平成17年度(2005年度) | 47 | 音楽教育 | 橋みづえ | ※ F.リスト作曲「ダンテを読んで−ソナタ風幻想曲−巡礼の年 第2年 イタリアより」の演奏と研究 | 全ページ可 | |
平成17年度(2005年度) | 48 | 音楽教育 | 野邊美香子 | ※管弦楽曲の作曲 | 全ページ可 | |
平成18年度 | 37 | 音楽教育 | 相澤 学 | ※ 混声合唱組曲の作曲 | 全ページ可 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 38 | 音楽教育 | 阿部千春 | ピアノ指導法の研究 〜初歩の段階から「現代音楽」を扱うハンガリーのピアノ教育から学ぶ〜 | 著者に連絡が必要 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 39 | 音楽教育 | 熊谷 梢 | ※ ヴェーバー作曲『クラリネット協奏曲第2番 変ホ長調 作品74』の演奏と研究 | 不可 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 40 | 音楽教育 | 佐山敦子 | ※ ラフマニノフ作曲『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18』の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 41 | 音楽教育 | 鈴木直子 | ※ ピアノ小品集の作曲 | 全ページ可 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 42 | 音楽教育 | 都築紘子 | ※19世紀イタリア・オペラ(狂乱の場)の演奏と研究 | 不可 | |
(2006年度) | ||||||
平成18年度 | 43 | 音楽教育 | 山本雪子 | 平安時代における音の聴取 〜『枕草子』における音の記述から〜 | 全ページ可 | |
(2006年度) | ||||||
平成19年度 | 35 | 音楽教育 | 川ア瑶子 | 雑誌『三曲』に見られる三曲関係者たちの日本音楽観 | 著者に連絡が | |
(2007年度) | 必要 | |||||
平成19年度 | 36 | 音楽教育 | 劉璐 | 中国におけるピアノ教育の実態−内モンゴルの子どものピアノ教育を中心に | 不可 | |
(2007年度) | ||||||
平成20年度 | 41 | 音楽教育 | 市川恵美 | ※ チャイコフスキー作曲『ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23』の演奏と研究 | 全ページ可 | |
(2008年度) | ※但しCDは不可 | |||||
平成20年度 | 42 | 音楽教育 | 掛田瑶子 | ※ デュティユー作曲「ピアノ・ソナタ」の演奏と研究 | 不可 | |
(2008年度) | ||||||
平成20年度 | 43 | 音楽教育 | 鈴木皓子 | 鑑賞教育における情報と聴き方の効果 | 全ページ可 | |
(2008年度) | ||||||
平成20年度 | 44 | 音楽教育 | 宮腰瑛子 | ※ ショパンおよびスクリャービン作曲のピアノ曲の演奏と研究 | 不可 | |
(2008年度) | ||||||
平成21年度 | 22 | 音楽教育 | 佐々木麻希子 | ※ 19世紀イタリアのベル・カント・オペラの演奏と研究 | 不可 | |
(2009年度) | ||||||
平成21年度 | 23 | 音楽教育 | 大平千咲子 | ※ フェルディナント・ダーヴィト作曲「コンチェルティーノ 変ホ長調 作品4」の演奏と研究 | 不可 | |
(2009年度) | ||||||
平成21年度 | 24 | 音楽教育 | 佐藤愛 | ※ ベートーヴェン作曲『ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110』の演奏と研究 | 不可 | |
(2009年度) | ||||||
平成21年度 | 25 | 音楽教育 | 佐藤和貴 | ※ バルトーク作曲『ピアノ協奏曲第3番』の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
(2009年度) | ||||||
平成21年度 | 26 | 音楽教育 | 武崎愛子 | ※ グリーグ作曲『ピアノ協奏曲 イ短調 作品16』の演奏と研究 | 全ページ可 | |
(2009年度) | ||||||
平成21年度 | 27 | 音楽教育 | 千葉由紀子 | 五線による音楽づくりを通した読譜能力向上の研究 | 全ページ可 | |
(2009年度) | 〜小学校5年生における授業実践の分析から〜 | |||||
平成21年度 | 28 | 音楽教育 | 安田史恵 | ※ J.S.バッハ作曲『ヴィオラ協奏曲 変ホ長調BWV169,49,1053より復元』の演奏と研究 | 全ページ可 | |
(2009年度) | ||||||
平成22年度 | 15 | 音楽教育 | 長谷川杏子 | ※ 弦楽四重奏曲の作曲 | 不可 | |
(2010年度) | ||||||
平成22年度 | 16 | 音楽教育 | 大久保はるか | 集団音楽療法における認知症高齢者の反応の考察――事例研究を通して―― | 不可 (書類なし) |
|
(2010年度) | ||||||
平成22年度 | 17 | 音楽教育 | 仲沼祐太 | ※ 管弦楽曲の作曲 | 不可 (書類なし) |
|
(2010年度) | ||||||
平成22年度 | 18 | 音楽教育 | 芳賀達也 | ※ フランツ・リスト作曲≪ソナタ ロ短調≫の演奏と研究 | 不可 (書類なし) |
|
(2010年度) | ||||||
平成23年度 | 23 | 音楽教育 | 青柳裕美子 | ※ ベートーヴェン作曲「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73」の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
(2011年度) | ||||||
平成23年度 | 24 | 音楽教育 | 薩茹拉 | ※ 日本歌曲の演奏と研究 | 不可 | |
(2011年度) | ||||||
平成24年度 (2012年度) |
21 | 音楽教育 | 木下真理子 | ※ ショパン作曲ピアノ協奏曲第1番op.11の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
平成24年度 (2012年度) |
22 | 音楽教育 | 橋啓 | ※ 音楽の教科書におけるシューベルト歌曲 〜歌曲集≪冬の旅≫の教材化の可能性〜 | 全ページ可 | |
平成25年度 (2013年度) |
16 | 音楽教育 | 菊地亮 | ※ 田三郎作曲 組曲《残照》の演奏と研究 | 不可 | |
平成25年度 (2013年度) |
17 | 音楽教育 | 今野圭一朗 | ※ S・ラフマニノフ作曲《ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36》の演奏と研究 | 不可 | |
平成25年度 (2013年度) |
18 | 音楽教育 | 最上陽子 | ※ ブラームス作曲『クラリネットソナタ第1番 ヘ短調 Op.120-1』の演奏と研究 | 不可 | |
平成26年度 (2014年度) |
16 | 音楽教育 | 加藤博行 | ※ R.ヴォーン・ウィリアムズ作曲『concert for bass tuba and orchestra』の演奏と研究 | 不可 | |
平成26年度 (2014年度) |
17 | 音楽教育 | 小松さな恵 | ※ モーツァルトのコンサートアリアの演奏と研究 ―ベーレンライター社出版の「新モーツァルト全集」を用いて― | 不可 | |
平成26年度 (2014年度) |
18 | 音楽教育 | 増村海香 | ※ ラフマニノフ作曲『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18』の演奏と研究 | 不可 | |
平成27年度 (2015年度) |
15 | 音楽教育 | 大橋絹栄 | ※ 中田喜直の歌曲の演奏と研究 | 全ページ可 | |
平成27年度 (2015年度) |
16 | 音楽教育 | 鴫原葵 | ※ ポール・クレストン作曲『サクソフォンとオーケストラ(または吹奏楽)のための協奏曲 Op.26』の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
平成28年度 (2016年度) |
13 | 音楽教育 | 佐々木綾奈 | ※W.A.モーツァルト作曲《ピアノ協奏曲 第21番》ハ長調K.467の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
平成29年度 (2017年度) |
11 | 音楽教育 | 千葉岬 | ※ シューマン作曲「幻想小曲集 作品 12」の演奏と研究 |
不可 | |
平成29年度 (2017年度) |
12 | 音楽教育 | 阿部真優香 | ※ ラフマニノフ作曲「13の前奏曲」作 品32の演奏と研究 |
不可 | |
平成29年度 (2017年度) |
13 | 音楽教育 | 萩野結 | ※ G.プッチーニ作曲声楽曲の演奏と 研究―歌劇『蝶々夫人』の原作小 説・戯曲・オペラ台本の比較から― |
全ページ可 | |
平成30年度 (2018年度) |
17 | 音楽教育 | 赤井 美奈 | ※ ブラームス作曲≪クラリネット・ソナタ 第2番 作曲 120-2≫の演奏と研究 | 全ページ可 | |
平成30年度 (2018年度) |
18 | 音楽教育 | 大場 飛鳥 | ※ テレマン作曲≪トランペット協奏曲 ニ長調 TWV 51:D7≫の演奏と研究 | 不可 | |
平成30年度 (2018年度) |
19 | 音楽教育 | 千葉 はづき | ※ 楽器を伴った合唱曲の作曲 | 不可 | |
令和元年度(2019年度) | 17 | 音楽教育 | 田代 七菜美 | ※ メンデルスゾーン作曲《ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64》の演奏と研究 | 著者に連絡が必要 | |
令和3年度 (2021年度) |
14 | 音楽教育 | 木村 侑矢 | ※ F.プーランク作曲《ピアノ協奏曲 FP.146》の演奏と研究 |
全ページ可 | |
令和3年度 (2021年度) |
15 | 音楽教育 | 松橋 孝二 | 高等学校吹奏楽部における曲目選択の変遷とその背景に関する考察 ―八戸高校吹奏楽部を例に― |
全ページ可 | |
【備 考】※は演奏又は作品及びその関連科目をもって代える場合を示す。 | ||||||
※令和2年度は無し |